起床--------------------------------------------
① 健康観察 ・体温測定、体調チェック
*検温し発熱や風邪症状、息苦しさ、強いだるさがある場合は登校しない。
保護者に体調不良を伝え、学校へ欠席の連絡をしてもらう。
② 朝食、歯磨き(熱中症予防のため、必ず朝食は食べる)
*学校では昼食時以外、食事をすることはできません。
③ 登校準備 着替え、髪を整える
*肩より長い人は髪を結ぶ
*持ち物の確認(マスク2枚、ビニール袋2枚、ハンカチ・タオル、飲み物)
① バスに乗る時は必ずマスクを着用する。
② バスに乗ったら中に消毒剤があるので手指消毒を行う。
③ 出来るだけ間隔を空けて座る。
④ 運行中は窓を開ける。
⑤ バスの中ではしゃべらない。
⑥ バスの中では飲食をしない。
*電車・バスを利用する人
① 一本早い時間帯の電車やバスにするなど混雑をさける工夫をする。
② 電車やバスの中では必ずマスクを着用する。
③ 手すりやつり革、ドアなど多くの人が触る場所はウィルスが付着している可能性が高いので、できるだ
け触らないようにする。
④ できるだけ間隔をあけて座る。
⑤ 電車やバスの中ではしゃべらない。
⑥ 電車やバスの中では飲食をしない。
*自転車・徒歩通学の人
① 友達と並走したり、横に並んで話ながら登校しない。
学校到着------------------------------------------
① 登校したら必ず各階に設置してある消毒剤で手指消毒を行うか、手洗いをする。
② 学校でも必ずマスクを着用する。
③ 教室で健康観察表に当日の体温、体調を記入する。
朝礼--------------------------------------------
① 健康観察時、体調が悪い時はすぐに申し出る。
*担任の指示に従う。
授業--------------------------------------------
① 教室はドア・窓を開けて換気を行う。
② 感染対策のため、今までと授業形態が異なることがある。
休み時間------------------------------------------
① 休み時間等、密接して過ごすことがないように気をつける。
*会話をするときは1m以上離れる。
*手をつないだり、人の体に触れないようにする。
② こまめな手洗いをする。
*学校ではドアノブ、スイッチ、手すり等多くの人が触った場所を触ることがあるので休み時間毎に、
こまめに手洗いをする。
*手から感染することが多いので、洗っていない手で顔や目を触らないように気をつける。
*消毒よりも手洗いが基本です。手洗いが出来ない時に、消毒を利用する。
*ハンカチで必ず手をふく。(濡れた手はウィルスがつきやすい)
③ 学校では間食をしない。
*食べ物や飲みの物のシェアは絶対にしない。
④ 物の貸し借りはしない。
*ペンシル、消しゴム、教科書、ノート等の筆記用具、体操服、実習服等
昼食--------------------------------------------
① トイレの後や食事の前は必ず手を洗う。
② 食事の前は机を拭く。
③ 決められた教室で昼食は食べる。
④ 食事は自分の席で食べる。(隣の人と机を寄せたり、向かい合って食べない。)
⑤ 食事中、私語はしない。
⑥ 食事で、でたゴミやペットボトルはビニール袋に入れて自分で持ち帰る。
⑦ 食事後は新しいマスクをつける。
掃除--------------------------------------------
① 決められた手順で掃除を行う。(別紙参照)
② 掃除の後は手を洗う。
終礼--------------------------------------------
① 終礼後、机上は何もない状態にする。
*本や荷物はロッカーにしまう。下校後、教室を消毒します。
下校--------------------------------------------
① 終礼後は速やかに帰る。
帰宅--------------------------------------------
① 手洗い・うがい・洗顔をする。
② 免疫力を高めるため、十分な睡眠とバランスのとれた食事をする。
③ 規則正しい生活をし、体調を整える。
① 保健室の利用はできるだけ控える。
② 来室する時は必ず、担任か副担の先生に連絡してから利用する。
③ 保健室へは勝手に入らない。(問診を行い、必要な人だけ入ります。)
④ 発熱や風邪症状がある場合は、保護者に連絡します。
⑤ 感染の疑いがない場合、保健室での休養は1時間です。1時間で回復が難しい場合は早退する。
⑥ カウンセリングや面談が必要な時は、担任の先生に連絡する。後で養護教諭より日程を連絡します。
⑦ カットバンや消毒等、簡単な応急処置は職員室にも準備する。